作曲について語ります。
【楽曲配信】AudioStockコンピレーション・アルバムへの参加
昨日、オーディオストックからメールが届いた。 私の作品がコンピレーション・アルバムに収録されるとのこと。 これによって各種配信サービスに公開されるらしい。 【対象楽曲】 作品No.936884 EDM.solid ...
音楽系クリエイターはYouTubeをどう活用しているのか
世相に疎い私がやっとYouTubeを観はじめたりしている。 音楽ビジネスを始めるにあたって、より多くの情報を得ようという意図からサブスク課金までして広告なしで快適に観ている。 で、当然、音楽系のクリエイターによるチャンネルもかな...
オーディオストックに挑戦
昨年末からオーディオストックに楽曲を登録し始めている。 自作曲を登録しておくと、誰かが購入してくれるかもしれないシステム。 店舗BGMやTicTok、Spotify、海外サービスにも登録者の作品が提供されるようになっており、DT...
作曲家にとっての演奏練習
作曲家のうろたです。 今回のテーマは「作曲家にとっての演奏練習」です。 楽器なんか弾けなくても作曲できるとはいえ、弾けた方が良いということに異論はないと思うんですよね。 弾きながら生み出されるフレーズには躍動感があるでしょ...
理論と実践のあいだ
音楽理論を勉強すると、ただちに作曲能力は上がるのか。 答えはNOでしょう。 学んだ知識というのは、すぐには実践(曲作り)に反映されないものなので、そこは根気が必要とも言えます。 例えばコード理論を学んだからといって、即日、...
理論を学ぶ2つのメリット
音楽理論を学ぶメリットは2つあると思います。 ひとつは、もちろん作曲に役立つということですが、もうひとつは、楽曲を分析できるようになることです。 自分が気に入った曲がどのようなコードやメロディで構成されているかを分析できれば、自...
調(キー)とダイアトニック・コード
音楽理論を意識せずに、感覚のみで曲を作っているミュージシャンの友人は、あまり調(キー)というものを意識していないようだった。 不思議なことに、彼の音楽は、ある意味で非常に調に縛られているのであった。 調という考え...
地下アイドルのライブ
私は音楽の勉強をしていますが、それほど音楽に夢中というわけではなく、普段、あえて音楽を聴くために時間を取ったりはしません。 特定のミュージシャンのファンでもないので、ライブにわざわざ足を運んだりした経験もほとんどないです。 ただ...
ジャズ理論は面倒くさい
ジャズはマーク・レヴィンという著者の『ジャズ・ピアノ・ブック』を基本書に据えて学んでいる。 ジャズの作法というのは、コード理論をわかっていれば、内容的にはそれほど難しくないけれど、その運用となると一筋縄ではいかない。 例...